企画書

目次
課題
企画書は、企画の施策やメリットなどを具体化し、説明の際に誰でも納得できるレベルまで落とし込むドキュメントとして欠かせませんが、企画書の作成には以下のような多くの工数がかかります。
- 作業ボリュームが多く、作成に時間がかかる
- フォーマットから考える必要がある
- 確認や承認など企画書の共有もひと手間かかる
こうした工数を削減しながら、相手に分かりやすく、かつ簡潔に要点を抑え、まとめ上げていくことが、企画書を作成する上で非常に大切になります。
施策
企画書の作成に時間をかけずに効率よく作成する施策として、「DocBase」の機能を活用いただけます。
- DocBaseのスライド表示で簡単に企画書作成
- あらゆる企画書フォーマットへの対応と全文検索
- 企画書を簡単共有
DocBaseのスライド表示で簡単に企画書作成
DocBaseのスライド表示は、メモがスライドとして表示され、見出しとテキストを入力するだけでスライドを簡単に作成できます。
マークダウンで簡単に書けるので、パワーポイントなどで企画書を作り込む前に、まずはDocBaseのスライド表示を活用して企画書全体を把握するのに便利です。
またDocBaseにはテンプレート機能があり、企画書のテンプレートを作成できます。
似たような形式の企画書を作成する場合には、このテンプレート機能を活用して、企画書をテンプレート化。再利用することで作業を効率化できます。編集にあたっては、複数名の編集が可能なので、コメント機能で意見を出し合いながら企画書をブラッシュアップすることもできます。
あらゆる企画書フォーマットへの対応と全文検索
DocBaseは、パワーポイント(.pptx)やWord(.docx)、PDF(.pdf)、キーノート(.key)などあらゆるファイルフォーマットの企画書を添付できます。
また、メモのタイトルや本文などファイル内の「全文検索」に対応しているので、一度作成した企画書や記事、内容を瞬時に探すことができます。その他、添付ファイルやタグ、コメントなども検索対象に該当します。検索機能があるため、「あのときの企画書どこだろう」といった悩みもなくなります。
共有機能で企画書を簡単共有
DocBaseには共有機能があり、DocBaseのメンバーではない人にもメモを共有できます。この共有機能は、DocBaseで作成した企画書の共有で活躍します。
メールにファイルサイズの大きい企画書を添付する必要はありません。パートナー企業のメンバーやお客さまへ企画書を共有するようなケースでも、DocBaseのURLを送るだけで企画書の共有が完了します。
DocBaseで作成したメモはブラウザ経由で閲覧ができますので、ワークスタイルを限定せず、デスクトップやタブレット・スマートフォンなど多様なデバイスで企画書の閲覧が可能です。